浅瀬でぱちゃぱちゃ日和

全部日記です。大学院でいろいろやってました。今もなんだかんだ大学にいます。

就活ノートからお就活を振り返り:就活の終活③

どもも、お久しぶりです。

このところ、学科のけんきゅーほーこくなどに追われており、気付いたら約10日振り更新になってしまいました。みなさん元気でしたか? 僕はすこぶる元気です。メンタル以外は。

いえメンタルも元気です。ほんとです。

 

【突然のQ&Aコーナー】

Q.就活をいったんやめてみて、どうなりましたか?

A.無になりました

....というのは冗談ですが、就活やめて、ちょっと書くことがなくなったというのはマジです。あれからインスピレーションを受けたりしていたので、、、

 

就活のことを振り返る

振り返ります。

前回書いたけれど、一応おさらい的に僕の就活状況を。今年3月に本選考が始まり、文句を言いつつも3ヶ月半ちょい続けてきた就活ですが、先々週あたりに残弾がゼロに。選考途中の企業がなくなりました。しかし内定はいまだZEROだし、どうするよ、お? という感じ。こっからが就活の本番とも言えなくもなさそうではあるが、まーた企業探しからスタートするのがダルい。ダルすぎのダルタニアン。ので、いっそのことD進しちまおうかという心境にある感じです。

ちなみに僕、先週お教授に、

「私、Dを検討し始めたので、相談乗ってくれませんか!!」

とのメールを送ったところ、

「はい、時間があったらね

という趣旨の超絶短い返信だけが来たので、先行き暗いなあとはちょい思いました。放置されることには慣れてはいるが、大丈夫なんだろうか、僕のD進道。不安でござるよ。

 

で、まあなんにせよ僕のお就活は、ここで完全に終えるにしろ、細々とでも続けるにしろ、一段落は付いたということです。

というわけで今日やるのは、就活観の振り返りです。前にも言ったかもしれないけど、”就活ノート”なるものを作っていました。どの就活生も作ってるもの、なのかな? わからないけど、説明会のメモだったり、企業について調べたことだったり、面接で話すことなどについて書いておりました。あと、自分のお気持ちをまとめたりなど。いわゆる「就活日記」です。これでもし、次の神を決める戦いが始まっても無事参戦できます。弱そうだけど未来日記ネタです)

そのノートがこちら。

 

続きを読む

就活の「終わり」?:就活エンディングノート②

どもども。

 

betweeeeeen.hateblo.jp

 

先日↑の記事で、”就活の終活”というのを書きました。内容としては、「そろそろ就活に終わりが見えそうだ」というもの。最終面接受けたりもしてきたので。

その時点での僕の就活状況は、以下のような感じでした。

 

<自分が関わりをもった企業数>(2021/06/15現在)

  • リクナビでマイリストに登録した:33社
  • その他就活サイトで登録した:10社
  • 説明会等に(ちゃんと)参加した:15社
  • 本選考に関わった:7社
  • お祈りされた:5社
  • いまだ選考中:2社
  • 内定もらった:0社

 

で、6月17日現在、これにいろいろと進展がありました。そしてようやく、就活に「終わり」を迎えさせることができました。長かったことよ...... 上のを更新したのが↓のバージョン。

 

<自分が関わりをもった企業数>(2021/06/17現在)

  • リクナビでマイリストに登録した:33社
  • その他就活サイトで登録した:10社
  • 説明会等に(ちゃんと)参加した:15社
  • 本選考に関わった:7社
  • お祈りされた:7
  • いまだ選考中:0

...選考中の企業がなくなったので、これをもって、就活のエンディングにしようかなと思っています。進んでいたすべての選考に、一段落つけることができたので。3月からずっと、何かしら書いたり出したり、面接なりが続いていたけれど、ようやくそれを止めることができました。いや、本当に、長かったっす、、、、

やろうと思えばまだできるけど、いったん一区切りかなあとの想い。「就活」はシャトルランや長距離走と同じで、気力・体力の続く限りできてしまうものなので。ただ、だい〜ぶ疲れてしまったし、切りもいいので、ここらを終着点にしようかなって思ってます。

 

 

 

 

は?

続きを読む

お就活のお終活:そのエンディングに向けた振り返り①

どうも。

 

【なぞなぞ】

Q. アルフォートを無理やり食べさせる、迷惑な行為ってなーんだ?

A. アルハラアルフォート・ハラスメント)

 

今日たぶん、これより面白いこと書かないです。

 

就活の終活

今回も就活の話します。

本日、生まれて初めて、最終面接というのを受けてきました。結果がいつ出るかわからんのだけど、すこーっしだけ、就活に終わりが見えてきたような気がします。ジョジョ第三部で言うとペットショップをイギーが撃破してDIOの根城に着いたあたりまで来ている感があります。このあとヴァニラ・アイス戦とかありますが、ともかく旅の終わりが近そうなんですよ。

で、終わりが近いということで、ここらで一度、これまでの就活を振り返ってみようと思いました。6月中旬の今まで、どんな就活体験をしてきたか。ラスボス戦の前に回想入るのは完全に負けフラグなんだけど、まあやりたくなったのでしょうがない。

エンディングに向けた準備という意味で、今回は「就活の終活」回です。データ的な振り返りが中心で、いつものおふざけ要素は控えめになりそうです。

......ちなみに、念のため言っておくと、就活が終活になっちゃった的な話ではないです。いや、あの、このタイトルで検索したらそういうのも引っかかったので、一応ね? あくまで就活を振り返るという意味で、本物の終活を始めるわけではないです。そういう暗い話はしないので、安心してください。

 

続きを読む

ブログで行う研究報告①:ハート・デヴリン論争のご紹介

あちぃ。

 

こんばんは。完全に夏っぽくなってきましたね。ちょい久しぶりの更新ですが、僕は変わらず元気でやっています。

 

突然ですがわたくし、実を言うと大学院の修士二回生です。研究とお就活、どっちもそれなりに頑張っています。

で、少し前、就活のお面接に行った際に、こんなことを聞かれました。

 

「あなたのやってる研究というのは、私たち一般人にとって、どのようなメリットがあるものですか?」

 

少し迷ったけれど、正直に、「あなたがいま国家(政府)から不当な拘束を受けずに済んでいるのは、実は僕のおかげなんですよ」と答えておきました。冗談半分、本気半分です。面接官はほえーという顔をしてました。

まあ今日はそんなわけで、自分の研究報告でもしてみたいと思います。僕は修士2年目のくせに、どこの研究会にも所属していないし、学会などにも一切出たことがありません。指導教員との関係も非常に希薄で、【放置するほど強くなる】系のゲームなら最強格になっていそうなほど放置されてます。院生は放置少女じゃないんだよと伝えてあげたいくらいです。

一応研究はしているけれど、あまりに報告の場がないので、まあここでやってみようという感じ。ちょっとオカタイ内容になるかもしれないけど、暇な人はぜひ読んでいってください。ちなみに1万字あります。

 

何やってるの?

我の専門は「法哲学」。とりわけ”法と道徳”というテーマで研究しております。

法哲学という分野、基本的には、法とはそもそもなんなのか、法を守るべき義務はどこから生まれるのか(そもそもそういう義務はあるのか)、”正義”に適う法や制度とはどういったものか、などを考えています。一言で言えば、「法のそもそもを考える」という感じでしょうか。

ただ、「哲学」と名のつく分野にありがちだけれど、ぶっちゃけ何やってもよいみたいな風潮はあります。なんかコムズカシィこと考えてたら、とりあえず法哲学名乗っとけ的な。だから僕としては、ゴミ箱的要素の強い学問だと感じてます(困ったら何でもぶち込める)。あと一応言っておくと、かの有名なヘーゲルが「法哲学(法の哲学)」という本を書いてますが、あれはあんまり関係ないです。

で、そんな中でも僕がやっているのは、「法と道徳」についての議論。より正確に言えば、「法による道徳の強制」すなわちリーガル・モラリズムの話です。法と道徳といっても、フラーの内在道徳だったり、カントの法と道徳の区別とかをやっているわけではなし。何やってもイイとされている法哲学の中では、割と古典的テーマを扱っています。

特に焦点を当てているのがハート・デヴリン論争(Hart-Devlin debate)。今では終わった論争とされがちだけど、これの現代的諸問題への射程を探ったりしているわけです。特にコミュニタリアニズムとの関連で。

今日はこの「ハート・デヴリン論争」について紹介したりなど。そこから僕の考えていることでも報告していきたかったけど、字数多すぎたので、とりあえず概略紹介に留めます。

 

続きを読む

大事なことはだいたい中島みゆきが言っている:昭和ミュージック第二弾

こんばんは。

 

みなさんは、道に倒れて誰かの名を呼び続けたことはありますか?

  

わかれうた

わかれうた

  • YAMAHA MUSIC COMMUNICATIONS CO., LTD.
Amazon

 

多くの人にはないだろうし、僕にもありませんが、おそらく中島みゆきにはあるんだろうと思います。

そんなわけで、本日は「麗しの昭和ミュージック」第二弾、中島みゆき特集になります。

前回の記事でも書いたけれど、僕は高校時代、よく昭和ミュージックを聴いていました。主に中森明菜ユーミンなどの女性アーティスを中心に。

その中でも、おそらく一番ヘビロテしていたのが中島みゆきです。 中島みゆきは、とにかく歌詞がいいです。本当にいいこと言ってくれてるなあと思って、何度も何度も聴いていました。世の中の大切なことの8割は、すでに中島みゆきが言ってくれていると思います。たぶん。残り2割はユーミンが言っています。

で、今日は個人的な中島みゆきの魅力のご紹介。現代でみゆきを聴き込んでいる人、そんなに多くないと思うので、これは貴重な記述になるかもしれませんよ。

 

中島みゆきとは?

1975年、「アザミ嬢のララバイ」でデビュー。当時23歳。1953年生まれで、現在69歳。ヒット曲としては、「糸」「地上の星」「銀の龍の背に乗って」などなどなどなど。ドラマの主題歌も多いですね。作詞作曲は基本的に自身で行う、いわゆるシンガーソングライターです。

Wikipedia的な説明は置いといて...... 一番の特徴はなんと言っても、経歴の長さでもヒット曲の多さでもなく、サブスクで聴けないということだと思います。「糸」などのメガヒットソングの存在にも拘わらず、「中島みゆき」はSpotifyには登録されていないし、おそらくAppleミュージックにもなし。かといって、YouTubeにたくさん公式動画があるわけでもない(少しならある)。唯一、Amazonプライムミュージックでは何曲か聴けますが、それでもかなり部分的です。

 


www.youtube.com

地上の星」ならYouTubeにある。でも他は少ない。「糸」すらない。

 

つまり彼女の第一にして最大の特徴は、この時代においてネットでは聴けないということです。ちゃんと聴きたければ、CDを買うか、GEOでレンタルするか、iTunesで購入するかしかない。現代におけるレンタルCDショップの価値は、「中島みゆきの曲が聴ける」というその一点によって支えられていると言っても過言ではありません(過言でした)。

そんなわけで、段々と視聴人口が減っているのではないかと心配になる中島みゆき。ただ、個人的には、本当にイイことを歌っていると思います。特に人間の孤独や寂しさについて。僕は振り返ると、人生でトップレベルでツラかったときに中島みゆきを聴いておりました。彼女を知る者が「みんな何処へ行った」となる前に、少しでもその魅力を書き残しておこうと思います。

 

続きを読む

麗しの昭和ミュージック:中森明菜編

中森明菜って最高だよな

いきなりクソでか感情から入ってすみません。本日は「好きなミュージック特集」回になります。

最近の僕は、相も変わらず就活と研究の狭間で苦しんでいます。これも院生の定めなので仕方ないのですが、ただ本当に、相も変わらずって感じです。

で、気分が沈みがちな時は、好きな音楽を聴いてテンションアゲアゲしています。今まで秘匿していましたが、僕は割と昭和ミュージックが好きなんです。特に好きなのは、だいたい以下の通り。

① 荒井(松任谷)由実 ユーミン!!
中島みゆき
久保田早紀久米小百合
中森明菜

このあたりです。他にも尾崎とかも好きだけど、ここはあえて女性アーティストで統一ということで。ちなみに上の並びは、デビュー曲の発表順になっていて、それぞれ1972年、1975年、1979年、1982年です。昭和の終わりは1989年なので、どちらかというと平成寄りの人の方が多いか。

ここら辺の音楽、狂った高校時代に狂ったように聴いてました。今も機を見つけては聴いています。なんか、心が懐かしい場所に帰るので、無性に癒やされます。特に最近は中森明菜を聴き直して、興奮しています。

その魅力を伝えるべく、今こうして深夜にMacBookを開いております。アキナの素晴らしさ、みんなに布教したいです。

 

歌姫

中森明菜は、1982年に「スローモーション」でデビュー。その楽曲のほとんどが80年代に集中していて、1991年までの10年間で、26曲のシングルを出しておりますwiki調べ)。それ以降、現在までの30年間で出たシングルは25曲。全シングルのうち半分が最初の10年に出ていて、要するに全盛期は80年代ということです。

そしてその魅力は、なんといっても歌唱力。歌うま宇宙人か? と思うほど歌が上手いっす。素人評であれだけど、音程云々とかよりも、とにかく表現力がやばやばだと思います。ところどころリンクを貼っていくので、ぜひ聴いてみるべし。

 

続きを読む

額に入れて飾っておきたいミル様のお言葉:J.S.ミル『自由論』読みました

こんばんは。

もうすぐ5月が終わるらしいですね。はやすぎて早修(林修)だわというしょうもねえギャグまで思い浮かびました。

 

f:id:betweeeen:20210524231115j:plain

今回は読書感想回でっっっす。

前回も取り上げた、ジョン・ストゥアート・ミル『自由論』(2020,関口訳、岩波書店)を読み終えました。この本、法哲学で「自由」を語るには、ほぼ外せない必読書となってます(同じ必読書として、アイザイア・バーリン『自由論』などもある。同じタイトルつけるなと言いたい)

ちなみに上の画像、表紙がだいぶ汚れていますが、これは土砂降りの中をカバン濡らしながら帰ったせいです。なんかグッショリになってしまった。他にも、今使っているMacBookも、ぞうきんみたいな異臭がする。これも濡れカバンの中で放置したせいです。異臭を放つMacBook Proとか新ジャンルを開拓した気がする。

 

そんなことはどうでもいいですよね。

 

本の感想

自由論 (岩波文庫)

自由論 (岩波文庫)

  • 作者:ミル,J.S.
  • 発売日: 2020/03/17
  • メディア: 文庫
 

これ、個人的にめちゃくちゃ良かったです。本当に読んでよかったす。もし学部時代に読んでいたら、「学生時代に最も影響を受けた本ランキング」のトップ5には入ってたはず(もうあと10ヶ月で学生生活終わるので、今更そんなことはしませんが.....)

というわけで、本日はこの『自由論』の魅力をご紹介。本書がどんなことを言っていて、どんなところが面白かったかなど。僕はこの本を読んで、「ほんとうに、ミルさん、ほんとうにそのとおりなんですよ!!」と激しく同意できる部分が多かった。同意しすぎて、ページを切り抜いて額に入れて飾っておきたいほどである。というわけで今回のタイトルは、「額に入れて飾っておきたいミルのお言葉」ということに。

何がそんなに面白かったの? という点を、まあ気ままに書いていきます。簡単に本書の流れを紹介したあとで、特に良かった点をピックアップする感じで。あんま長くなりすぎない程度にやっていこうと思います。

→めちゃくちゃ長くなりました。

 

続きを読む

世界は学問より価値があるのか?

こんばんは。梅雨ですね。

このジメジメ感が親の仇より憎い人もいるらしいですが、僕はわりと好きです。シャワーが気持ちいいし、夏の近さを感じます。また賑やかになりそうです。

 

最近、「自分にとって価値のあることってなんだろお♪」と思い悩んでいます。それもこれも就活のせいです。これがまだまだ終わらんので、5月の中盤に入っても、そんなことを考えてます。

就活系のサイトやら、内定者の体験記やらを読むと、自己分析、マジ大事☆ミと誰もが言っています。「就職活動をするうえで一番大事なのは、どれ?」と就活生100人に聞いてみても、綾鷹並みの勢いで選ばれると思います。ほんとうに。

で、自己分析とはなんぞやというと、「何が自分にとって価値あるものか」とか、「私はどんなことを大切にしたいか」を発見するプロセスらしいです。自己の価値基準はどんなものなのか、そして社会に対してどんな貢献がしたいのか、どんな仕事なら納得がいくのか、そういうのを画定したいわけですね。それが志望動機とか自己PRに繋がってもくるので、大事だということ。

どんな仕事に就いて、どんな生活を送りたいだろうかとか、こんな僕でも就活中はやはりたくさん意識します。で、考えてみると、僕としては、本を読める生活が送れりゃいいなと思います。それなりに生活費を稼げて、仕事終わりや休日を読書の時間に充てられる。そのために、おっきい図書館とかある都市圏の方がいいですね。

あと、仕事のことで精神をすり減らさないとかも大事です。職場のことで毎日鬱々としたり、いかに睡眠時間を確保するかについてしか考えられないような生活は、できれば避けたいところですね。そんな感じで、それなりの生活水準で、かつ読書の楽しみが残された日々を望んでおります。

 

続きを読む

理想の就活世界

こんばんは。

 

betweeeeeen.hateblo.jp

 

この間、上の記事を書きました。内容としては「就活つらいし、楽しくないんだけど、どうにかならんの?」というもの。より詳細には、企業への具体的興味があるわけでもないのに、それなりの暮らしを得るためには、この不毛なゲームに参加せざるを得なくて大変だという話です。

ただ、これを書いたあと、深く、深く反省いたしました。どれくらい深くかというと、津軽海峡並の深さです。というのも、上の記事、現状の在り方に文句を言うだけで、じゃあどんな仕組みなら満足するの? という点に答えていなかったからです。ちなみに津軽海峡の水深は450mぐらいです。

で、今日はその辺を踏まえて、僕の理想の就活世界を述べたいと思います。言うまでもないことだけれど、これも『カスの就活観シリーズ』の一つです。ので、あの、あんまり大真面目に受け取らないでください。所詮はカスが申していることなので......

 

<過去作>

 

 

理想の就活世界

私には夢がある。それは、邪悪な学歴差別主義者たちのいる、競争至上主義や上司への盲目的信仰を主張する社長のいるITベンチャー業界でさえも、いつの日か、その会社でさえ、企業の人事が就活生と兄弟姉妹として手をつなげるようになるという夢である。

マーティン・ルーサー・キング・ジュニア(1963)

ちなみに、こうやって偉人の人権演説をネタにするのって、どうなんですかね。僕はよくないと思いながらもやってしまっています。→元ネタはこちら。

 

続きを読む

カスの自己分析:就活観を振り返る

こんばんは。

 

f:id:betweeeen:20210512014058j:plain

 

前回の投稿中に食べ残したバナナが、いつの間にかこんな色になっていました。がん黒バナナ。時の流れの恐ろしいことよ。

僕のブログもこうなると怖いので、あんま書くことないけど、さすがに更新します。鮮度を保つために近況報告をする。雑に書きます。

 

最近の悩み

相変わらず就活がしんどい。

この間、なんとも恐ろしい事実に気付いた。僕がしゅうかつで企業様に提出しているエントリーシート、なんと通過率がゼロパーセントであった。Webテスト受かって面接までこぎ着けたところはあったけど、書類を出しているところは、悲しいことに全滅していたのである。そんなに僕のESが怖いか?

で、最近の僕は「なぜ自分はこんなにも就活が嫌いなんだろう」と考えて、悶々としている。就活があまりにも楽しくないので。

将来のことを考えると、職を得たいというのには間違いがない。それもできるだけ、日々余裕ある生活を送れるような職業につきたい。で、それを叶えるための手段が、なぜに「就活」しかないんだろうと。お金稼いで、それなりに充実した生活を手に入れたいだけなのだが、そのための必須ルートがほぼ「就活」のみとなっているのは何でなんだろうと、そんなことを考えている。

ほとんど一本道なわけなんですよ。「それなりの暮らし」村にたどり着くための道が、暗く長〜〜〜い「就活」トンネルしかないような、そんな気持ち。もっと色々、海路とか空路とか、他の道もあっていい気がするのだけれど、現状はあまり見当たらない。あってもより厳しい道ばかりである(仕方ないか)。

で、そんなことを思うと、自分は、「○○社で働きたい」という明確なビジョンを持っているわけではなく、なんとなーく「安定した生活を送りたい」ってだけなんだなと。働くことについて、曖昧な構想しか持っていないんだなあと思う。村にたどり着くための手段に「就職」があるだけで、そこ自体に強い希望があるわけではないという。

そうなると、就活の実践は非常に具体性の欠けたものとなる。結果的にそこそこの暮らしさえできれば、会社とかどこでもいいということになるから。リクナビで片っ端からプレエントリー爆撃するとか、そういう事態を呼び寄せてしまう(これはよくわからん企業からひっきりなしに電話がかかってくることになりかねないので、よくない)

 

でもさ、、、

続きを読む